フルダ『導入としての現象学』を読む:緒言①

フルダ『導入としての現象学』を読んでいく。まずは緒言から。ここでフルダは、『精神現象学』が後期体系との関わりの中でどう受容されていたかを振り返りつつ、このテーマがどのような哲学的意義を持つかを説明している

 

当時の『現象学』受容

どう受容されていたか。60年代当時の状況では、『精神現象学』が導入として理解されることはほとんどなかった。これは、第一に出版事情やヘーゲルの構想変化などのゆえに『現象学』はもはや体系的統一性を持つ著作ではないと考えられていたから、第二にそうした体系的著作の欠如にもかかわらず『現象学』は内容豊かな哲学的著作として理解され、「現象学的に、存在論的に、実存哲学的に、そしてマルクス主義的にそれぞれなりに了解されてしまった」からである。哲学の「端緒」ないしは哲学の「導入」という主題自体は、フッサールやナトルプ、ハイデガーなどによって再び提起されていたけれども、ヘーゲル哲学における「端緒」の問題、とりわけ「導入であることが言及されている『現象学』が、円環として完結していると表明される「論理学」に対して、その端緒を提供するという機能を持っているのかどうか」ということは十分に論じ尽くされていない。(pp.1-5)

フルダはこのことを議論していくわけだが、このことは、ヘーゲル解釈のみならず哲学の根拠づけという哲学的問題と関わっている。すなわち、ヘーゲルの「論理学」のようなあらゆる知の基底にある体系はを別のもの、つまりこの論理学に基づいて根拠づけられているはずのものによって根拠づけられることはできない。しかし人は「ピストルから打ち出されたように、直接絶対知から始めることはできない」以上、この論理学に対する積極的な認識根拠がなくてはならない。こうして、体系の完全性を毀損させない仕方でその体系を獲得する仕方、すなわち体系を根拠づけるわけではないがその認識根拠を与えるという「導入」というテーマが考えられることになる(pp. 5-7)

 

ヘーゲル学派の導入論

ところで、より古い19世紀の文献には導入問題に関する議論が見つかる。ヘーゲルの学徒だった人々のうちのほとんどは後期体系のほうを重視し導入問題を取り扱わず、例えばミシュレは『現象学』の影響を受けるガーブラー、ヒンリクスは『現象学』の立場に留まっていると批判した。しかし、この時代にはいくつかの「導入」に関する見解が提出されていた。第一に、「予備学的解釈」とも言うべき、論理学は体系それ自身の客観的端緒を備えているが、『現象学』は主観的な端緒となるという見解である(ローゼンクランツによる)。第二に、先の見解が批判され、「現象学=非端緒解釈」とも言うべき、論理学は客観的な根拠づけの端緒であると同時に主観的な認識の端緒を提供しているという見解が提示され、体系そのものは『現象学』のような体系の外から根拠づけられることはできないと考えられた(I.H.フィヒテ、ヴァイセによる)。しかしながら、これらの見解はどちらも、体系の客観的な根拠づけや体系の自己根拠づけという問題と、体系の端緒を主観的に認識することという問題を曖昧に区別したままで、しかも十分な解釈なく党派的に主張されていた(この部分は難しすぎてよく理解できなかった)。(pp.7-12)

フルダ『導入としての現象学』を読む:準備

フルダ『導入としての現象学』(久保・高山訳、法政大学出版局、2002年)を読んでいく。

元々ヘーゲルの導入論に関心があったが、ハードルの高さから最近はあまり勉強をしていなかった。いい加減フルダ氏の本くらいは読破したいと思ったのでメモがてらに読んでいこう。

 

まずこの本について若干のチップスを。

・この本の原題は“Das Problem diner Einleitung in Hegels Wissenschaft der Logik”で、タイトルが示す通りヘーゲルの「論理学」(ただし有名な大論理学・小論理学ではなく、それ以前のイエナ期論理学)への「導入」としての『精神現象学』の機能を論じるもの。

・著者Hans Friedrich Fuldaの博士論文。1965年に出版され、『現象学』の導入論にとってエポックメイキングな古典的研究である。

・60年代にFuldaとPöggelerとの間で『現象学』の体系的統一性についての論争が行われており、この本はこのような当時盛り上がっていたヘーゲル体系に対する『現象学』の位置付けについての研究(ただしFuldaの研究履歴を正確には調べていないので確かではない)。

・類似する研究書としては、Forster“Hegel‘s Idea of a Phenomenology of Spirit”(1998)、原崎ヘーゲル精神現象学」試論:埋もれた体系構想』(1994)、細川『ヘーゲル現象学の理念』(2002)が挙げられる。出版年を見る通り2000年代に入る頃くらいまで「導入論」は論じられるテーマだったが、最近は色々としたハードルの高さから下火になっている。唯一(?)飯泉氏が継続して研究しており、その博士論文の成果発表が待たれる。

・そもそも「導入論」とは何か。それは哲学体系という一つの完成した学問システムをどのようにして獲得したらよいかということを問うものである。優れた学問的認識というものが本当にあるとしても、人は初めからそのような卓越した認識を初めから備えていない。医者になるためには医者になる訓練が必要であるし、大学数学を学ぶためには義務教育の中で厳密には誤っているがしかし入門的であるような算数・数学を学ばないといけない。このような、真なる認識を手に入れていない者がそれを得るために必要とする手続きを「導入」と考えてよい。この「導入」と名付けられるプログラムの類似物は、しばしば哲学史上に現れてきた。デカルトは真なる知識を獲得するために所与の知識を一度すべて方法的に懐疑し、カントは自然形而上学・道徳形而上学の体系を展開するに先立って「批判」という理性の自己吟味を遂行した。他にも、フッサールの超越論哲学に先立つ方法としての超越論的現象学ハイデガーの基礎存在論を通じた「問いの仕上げ」といったものが挙げられるだろうか。往々にして、「体系としての哲学」という野心的なプログラムには、体系への導入ないしは体系構成論が先立っており、むしろ後者の方が有名になっているということも少なくない。同書は、体系癖で有名なヘーゲルが、どのようにして自身の体系を正当化しているのかという、ヘーゲルの導入論を論じているものである。

 

思ったよりチップスが長くなってしまって、読書の時間がなくなったので一旦やめにする。

 

突然形而上学が好きになってきた

去年の冬だったか、何の気なしにライプニッツの『形而上学叙説』を読んで、形而上学とはこうも面白いものなのかと初めて感じた。

私はいわゆる形而上学について前々から苦手意識を持っていて、それというのもどのようにしたら形而上学的対象について語ったらよいか途方に暮れていたからである。そのためどちらかというと方法論や認識論のような分野に広く関心を持っていた。

しかしながら『形而上学叙説』において、(不肖ながら個々の論点はあまり覚えていないが)実体や力などをめぐって様々な形而上学主題が順々に論じられていき、最終的には神との関わりの中で私たちがどのように生きていくべきかを告げられたときには、すっかり魅了されていた。とりわけ感動したのは、ライプニッツがそのどれもが難解な形而上学的諸議論のそれぞれを鮮やかに繋げていき、一つの大きな世界観を作り上げていたことである。

こうした読書体験の中で、シェリングが『世界年代』において、形而上学は一つの叙事詩でなければならないと述べていたことを思い出していた。「形而上学とはホメロス叙事詩のような世界についての物語である」という主張それ自体をどう取り扱うかは難しいが、少なくとも私たちは、歴史上の優れた形而上学体系を豊かな物語として楽しむことはできる。

シェリングの超越論哲学

 シェリングは『超越論的観念論の体系』で「超越論哲学」を次のように説明している。

 

「もし超越論哲学というものが存在するならば、その超越論哲学にとっては、主観的なものを第一の、そして絶対的なものとして、そこから出発し、そして客観的なものをその主観的なものから生ぜしめる、という正反対の方向だけが残されている。」(PhB版p.12, 小田部久保訳も参照)

 

ここでは知における二つの要素に「主観」と「客観」があることが指摘された上で、主観から客観を生じさせる(あるいは前者から後者が生じてくるプロセスを明らかにする)哲学が「超越論哲学 Transzendental-Philosophie」である、と言われている。その他方で、逆の方向、つまり客観から主観が生じてくる方向に従事する哲学は「自然哲学 Natur-Philosophie」と呼ばれ、両者がどちらも哲学の根本学でありながら「並行関係 Parallelismus」のうちにあるとされるというのが、この時期におけるシェリングの構想の大枠だ。

 少なくとも、このようにして、客体ではなく知の主体に焦点を合わせた上で、知の成立の過程明らかにする哲学が超越論哲学と名付けられていることは、カントとの関わりを思い出させる。『純粋理性批判』序論においてカントは、「超越論的」という語が意味するのは、「対象にではなく、むしろその認識様式がアプリオリに可能であるべきかぎりにおいての、対象についての私たちの認識様式に一般にたずさわるすべての認識である」(B25)としていた。両者において「超越論的」という語は、すぐれて知そのものに関わる知を形容するために用いられている。

 それと同時に、見逃されてはならないのは、シェリングのこの規定が逸脱的なものでもあるということである。カントはいうまでもなく、フィヒテにおいてもみられなかったのは、超越論哲学においては主観から客観が生じてくるということであり、またそれと関わる形で「自己意識の歴史」を呈示するという方法を超越論哲学は一貫して取ることができるということである。

 以上、論じ足りないことも多かったが、この点についてはひとまず次のような見込みを持つことができる。すなわち、上述した自然哲学と超越論哲学の並行論というシェリングの独自構想(これは部分的に「客体」という概念の位置付けに関わる)と関係する形で、「超越論哲学」という概念に「歴史」という要素が組み込まれていったのでないか、と。

ディルタイ「哲学の本質」序論

 タイトルに惹かれてヴィルヘルム=ディルタイの「哲学の本質」(『ディルタイ全集 第四巻』2010年、法政大学出版局)を開いてみたら、これまで読みたいとうっすら思っていたことが書かれていたので紹介する。ちなみに私はディルタイについてほとんど知らないし、この論文の成立事情もわからない。

 

 この論文のはじめの段落では次のように書かれている。

 「われわれは、歴史の流れのなかで諸民族内で数多く生まれた精神的産物を、哲学という一般的観念にまとめてしまう傾向にある。こうした傾向にもとづいて、言葉の慣用に従って哲学、あるいは哲学的なものと名づけられた、個々の事態を通じて共通のものが抽象的な決まり文句で表現されるとき、哲学という概念が生じてくる。もしも哲学という概念がその本質を適切に表現しているならば、この概念は完璧に仕上げられているはずである。〔そしてもしも〕このような哲学の本質概念があるとすれば、その概念は個々の哲学体系すべてが生じてくるときに働く形成法則を表現しているだろう。しかも〔そうであれば〕、哲学体系に組み込まれた個々の事実のあいだのさまざまな類縁関係が、哲学の本質概念から明らかになるだろう。」(同書, p. 666)

 引用前半部でディルタイが指摘しているのはごく単純なことである。哲学の教科書をひらけば様々な人の「哲学」が紹介されているが、それはその教科書の著者を含めた多くの先人たちが、「だれそれのやっていることは哲学だ/哲学的だ」という形でそこで紹介されている人の「精神的産物」に「哲学」という名前を与えてきたからである。こうしたことの積み重ねで、いまや私たちは「哲学」という概念を手にしている。

 ところで、後半部で言われているように、もし哲学の本質というものがあるとして、この概念がその哲学の本質なるものを適切に言い当てているとしたら、逆にこの哲学という一般概念から、個々の「哲学」のインスタンスについて正確に論じることができるし、「哲学」インスタンスがいかにして生じてきたかについての一般法則も明らかになるだろう。こうした記述からは、哲学史を知悉するディルタイ自身が、いかなるしかたで諸々の哲学を評価し、自分自身どのようなしかたで哲学を遂行していけばよいのかについて考えを巡らせていることが伺える。

 とはいえもちろん、ここには大きな難点があることはディルタイ自身が重々承知している。引用ののちにすぐ言われるように、こうした課題が解決されるのは、「われわれが哲学とか哲学的とかいう名称で呼んでいるものには、実際に、先に述べた一般的事態が含まれているという」ことが前提されているときのみであり、彼自身「これほど厳格な意味で、哲学の本質について語ることができるのか」と自問する(p.666-7)。

 ひょっとすると、「哲学や哲学的という名称は、時代や場所に応じてかなりたくさんの異なった意味を含んでいる」ので、「ギリシャ人が初めて作り上げた哲学という美しい言葉」が実際には哲学ではないものに割り当てられてしまったということがあるかもしれない(p.667)。ここでディルタイは、哲学という名称で人々が考えていたものとして、「さまざまな個別科学の基礎づけ」「それらの個別科学の連関を......導き出すという課題」「内的経験の学問」「生き方に関する教え」「普遍妥当的な価値についての学問」を挙げている(同)。これらの課題意識を有する歴史上の試みを私たちは確かに「哲学」と呼んでいるが、ではなぜそれらがすべて「哲学」と呼ばれているのかを説明しようと困ってしまうだろう。

 このようなわけで、私たちがすでに使えてしまっている「哲学」という概念って一体なんなのだろうか、という疑問が生じてしまった。なんであれある概念の内実を解明しようとときにはいつもそうだが、この概念は多様なものに適用されるためにこの問いに答えるのは難しい。

 こうしたときにディルタイが提案するアプローチとは、それじゃあ「哲学そのものの歴史」に目を向けようというものである(p. 668)。哲学の歴史において、人々が先行する「哲学」に対して全く異なるプロジェクトを提示しながらも、自らが提示するそれを「哲学」と呼んでいた。こうした哲学者たちが提出してきた「哲学」についての個々の概念規定の流れを追跡することで、「哲学」概念そのものについてもっとよくわかるんじゃないか、という提案をディルタイは行なっているのである。

 

 以上の立論に対して共感するとともに、ディルタイという人はごく当たり前のことをしっかりと言ってくれる人だなと思う。この議論を読んでから、私は哲学史に対してより自覚的に関心を抱くようになった。